賞状伝達式 & 激励品贈呈式 & 全校集会
2025年7月18日 12時27分7月18日(金)に賞状伝達式 & 激励品贈呈式 & 全校集会を執り行いました。
夏休み明けに前期期末考査も控えていますので、
毎日コツコツ勉強に励みましょう!
部活動では、ケガ・熱中症・落雷に十分に気を付け、
大会等に向けて頑張りましょう!
7月18日(金)に賞状伝達式 & 激励品贈呈式 & 全校集会を執り行いました。
夏休み明けに前期期末考査も控えていますので、
毎日コツコツ勉強に励みましょう!
部活動では、ケガ・熱中症・落雷に十分に気を付け、
大会等に向けて頑張りましょう!
6月中旬から今年も暑い日が続いております。生徒たちの熱中症も心配です。
紅茶やコーヒー、お茶等にあう美味しい清水(冷たいですよ)です。涼んでみませんか。
国際交流基金は4月24日、来年イタリアで開催される第61回ベネチア・ビエンナーレ国際美術展の日本館の出品作家に、アメリカロサンゼルス在住の美術家・荒川ナッシュ医さんを選びました。
荒川ナッシュ医さんはいわき市生まれの日系米国人で、なんといわき光洋高校の1期生です。荒川ナッシュ医さんは、さまざまな現代美術家との共作や、観客を即興的に巻き込むパフォーマンスで知られます。
第61回ベネチア・ビエンナーレ国際美術展は、令和8年5月9日から11月22日まで開催される予定です。
5月9日(金)はインターハイいわき地区大会のため、授業は午前のみで午後は放課となりました。数多くの運動部の大会が今週後半から来週月曜日にかけて行われています。是非上位大会に多くの運動部の皆さんが出場してもらいたいと思います。光洋生がんばれ!
4月23日(水)令和7年度PTA総会が行われました。
滞りなく議事は進み、今年度の事業計画および予算案が承認されました。
最後に3年間いわき光洋高校をPTA役員として支えてくださった会長の山崎さんと吉田さんに感謝状の贈呈が行われました。山崎さんはじめ、22生の旧役員の皆様これまで本当にありがとうございました。
また新役員の皆様、これからよろしくお願いいたします。
古城の桜を見てきました。来年もきれいな観桜会になりますように。
4月8日に令和7年度入学式を行いました。校門の桜が咲き誇る中、今年度は194名が入学しました。生徒の多くは緊張している様子でしたが、早く学校生活やクラスに慣れて、光洋高校での3年間が充実した毎日になることを応援しています。
令和7年2月28日(金)表彰式・同窓会入会式、3月1日(土)卒業証書授与式を挙行しました。
いわき光洋高校を巣立っていった22生の皆さんが、今後、世界中の様々な場面で、益々活躍することを心より願っています。祝・卒業!!!
<表彰式の様子>
<卒業証書授与式の様子>
2月20日(木)1校時に、『第16回英語レシテーションコンテスト(1年生)』、2・3校時に『第15回英語メッセージコンテスト(2年生)』を実施しました。
各年次とも全生徒が、英語の教員やALTの先生の指導の下、著名人の英語のスピーチ暗唱(1年生)や、英語で自分の伝えたいことを発表するメッセージ発表(2年生)に取り組み、各クラス予選を通過した16名(1年生)、24名(2年生)が全体発表に臨みました。
ファイナリスト全員、素晴らしい発表・パフォーマンスを繰り広げ、大盛り上がりの発表会となりました!どの発表も甲乙つけがたく、審査員を務めたALTの先生方は本当に大変だったかと思いますが、入賞者は以下のとおりとなりました。
★第16回レシテーション(暗唱)コンテスト(1年生)★
1位 松本 花結 'Perfection is Boring' by Alia Bhatt
2位 竹中 史穂子
3位 會川 桜子
★第15回メッセージコンテスト(2年生)★
1位 鈴木 初音 'Swimming Through Regret'
2位 蛭田 流星
3位 戸田 琉聖
終わりに、鈴木初音(メッセージコンテスト1位)さんのメッセージの最後の言葉を紹介いたします。
Life is incredibly short. Instead of worrying about success or failure, we should take every opportunity that comes our way and give it a try.
1月27日(月)6校時、昨年度・一昨年度に引き続き、県教委による「コミュニケーション能力育成事業(哲学対話によるコミュニケーション教育の実践)」モデル校として、長野県立大学ソーシャル・イノベーション研究科 神戸 和佳子 先生をお招きし、哲学対話の授業②(1年生対象)及び、教員研修会②を実施しました。
今回は3年目(最終年度)の第2回目ということもあり、1年の担任教諭が自分のクラスの生徒を対象に和気あいあいと哲学対話の授業を実践しました。その後、教員研修会で振り返りや意見交換を行い、神戸先生から指導助言をいただきました。
★テーマ1は「先入観」について
★テーマ2は「悩み」について
★グループで意見を出し合い、みんなで共有しました。
★教員研修会の様子