中秋の名月
2024年9月17日 09時49分本日9月17日(火)は中秋の名月です。お月見に合わせて、保育基礎選択の3年生が素敵な作品を作ってくれました。ありがとうございます!
★昇降口ロビーの様子★
本日9月17日(火)は中秋の名月です。お月見に合わせて、保育基礎選択の3年生が素敵な作品を作ってくれました。ありがとうございます!
★昇降口ロビーの様子★
8月27日(火)7校時、1年生を対象に、昨年度本校を卒業した先輩方による講演会を実施しました。先輩からの言葉には『説得力』や『重み』が溢れ、在校生も真剣に耳を傾け、あっという間に時間が過ぎていきました!
8月27日(火)総合的な探究の時間(3年)で、前回の発表で高評価を得た代表生徒らによるポスターセッションが行われました。発表者も聴衆も積極的に取り組み、お互いに学びを深めることができたようです。最後に外部講師の先生方からもアドバイス等をいただき、大変充実した発表会となりました!
8月26日(月)放課後、Koyo Liberty Lab(いわき光洋高校生の地域活動チーム)の第2弾企画、『OGトーーク!』が本校214教室にて開催されました。昨年度本校を卒業した3名のOGをゲストに迎え、進路での悩み、クラスでの悩み、恋のお悩みなど、今しか聞けないアレコレを聞ける貴重なチャンスとあり、多くの参加者とともに大盛り上がりとなりました!
8月25日(土)「マルト×Support Our Kids 海外ホームステイプログラム(アイルランド2週間)」の報告会が行われ、本校からも蛭田流星(2年)さんが参加しました。
このプログラムは(株)マルトグループホールディングス様が5年ぶりに再開したホームステイプログラムで、本校生も他校の生徒さんともに、大変充実した2週間を過ごさせていただきました。この場を借りて関係の皆様方に厚く御礼申し上げます。
★生徒の皆さんは英語で発表を行いました。(↓↓写真は蛭田さんが英語で報告中)
★駐日アイルランド大使のデミアン・コール様も御臨席されました。
★本当に素晴らしい報告会でした。参加された生徒の皆様の益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます!
8月6日(火)、総合的な探究の時間(校外学習、希望者参加)で『魚のさばき方教室』を実施しました。
講座名 いわき魚塾主催 出張!魚のさばき方教室
講 師 塾長(株)山常水産 鈴木孝治 様、(株)大友水産 大友国広 様、(株)いわき丸水 志賀亮介 様、いわき魚塾 事務局 天田祐一 様、他多数(お忙しい中、本当にありがとうございました!!)
参加生徒・教員 14名
内 容 「常磐もの」について講義の後、鯵を三枚におろし、サンガ焼きを作りました!
みなさん、よく出来ました!
昨年度からいわき市地域振興課の方々と協力して『高校と地域をつなぐ~いわき光洋高校×中央台地区×いわき市~』といった取組を行っている本校生の地域活動チームの名称が "Koyo Liberty Lab" に決定しました。
その "Koyo Liberty Lab" の企画第一弾として、7月25日(木)に中央台公民館にて『和文化体験教室』を企画・実施しました。
★講師の先生から着付けを習い中。
今後も "Koyo Liberty Lab" の活動に、乞うご期待!
蒼玉祭において、生徒保健委員会では小児がん、AYA世代がん支援の募金活動としてレモネードスタンドを行いました。
二日間でレモネード500本を配布し、募金と合わせて79.200円をNPO法人キャンサーネットジャパンへ寄付することができました。
ありがとうございました。
7月7日(日)は七夕でした。本校昇降口のホールには、先週から生徒会や『保育基礎』受講者らが「七夕特設コーナー」を開設して、たくさんの生徒・先生方がそれぞれの願いを短冊に込めていました!
★『短冊に書いてある皆さんの願いが叶いますように!』(HP管理者)
★↓↓↓「保育基礎」受講者による作品です。
7月3日(水)に学校保健安全委員会が行われました。今回は体育教員を目指す教育実習生3名の方にも参加していただき、本校生の健康課題について協議しました。
2班に分かれて、本校生の心身面の現状、健康課題、方策について協議した結果を、今後の学校保健安全活動に活かしていきます。